スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2023年06月29日
支所地域の消滅
宇津宮晴男です。
平成の大合併から20数年、対等な合併のはずでした。
旧3町6村は各支所地域として高山市の一部ですが、その姿は、
若い世代の流出、高齢化、限界集落へと向かっています。
近い将来に消滅の危機にあります。高山市は観光都市を目指し
ており支所地域の未来に向けての政策はどうなっているのでしょうか?
旧高山市と同じ立場で行政が行なわれなければ3町6村は消えて
しまいます。支所地域の発展、活性化も重点に考えて政策を施行
しなければ、旧高山市だけになってしまい後は消えてしまいます。
解決の一つが支所地域の考え、気持ち、意見、思いが中央に届かない
支所地域住民の声が行政に反映されないことです。方法は各支所から
議員を最低1人出すことです。各支所市域の声を代弁することです。今
の選挙制度では、それが出来ません。小選挙区制を採用し、各支所
地域の声を中央に出すことです。議員定数の削減見直しを考えるとき
広い行政区域の全体を活性化するため、議員定数の見直しを早急
にしましょう。支所地域が消滅する前に。
Posted by 宇津宮晴男 at
12:09
│Comments(0)
2023年06月08日
議員定数の見直し
宇津宮晴男です。
6月5日付市民時報の山びこに「議員定数の特別委を」とありました。
私から一言。令和4年3月に現状維持との特別委より結論がでていますから特別委
は無理でしょう。しかし、市民の皆さんから多くの見直し意見が出ているのが現状で
す。私は先の選挙公約で、議員定数の見直しを上げました。しかし、市民の皆さん
に支持頂くことができませんでした。本来なら、当選後「議員定数の見直し特別第
三者委員会」を設置し、検討するつもりでしたが、できませんでした。力不足を痛感
しています。当事者の議員が自分達の首を絞めるような結論を出すことはしない
でしょう。本来の検討をするなら、第三者委員会でするべきです。
次は、市民の皆さんに支持頂けるようがんばります。
6月5日付市民時報の山びこに「議員定数の特別委を」とありました。
私から一言。令和4年3月に現状維持との特別委より結論がでていますから特別委
は無理でしょう。しかし、市民の皆さんから多くの見直し意見が出ているのが現状で
す。私は先の選挙公約で、議員定数の見直しを上げました。しかし、市民の皆さん
に支持頂くことができませんでした。本来なら、当選後「議員定数の見直し特別第
三者委員会」を設置し、検討するつもりでしたが、できませんでした。力不足を痛感
しています。当事者の議員が自分達の首を絞めるような結論を出すことはしない
でしょう。本来の検討をするなら、第三者委員会でするべきです。
次は、市民の皆さんに支持頂けるようがんばります。
Posted by 宇津宮晴男 at
07:00
│Comments(0)
2023年06月02日
市長の暴走を止めれない議会 (その2)
宇津宮晴男です。
前回の続きで。
火葬場建設について市長の白紙撤回する問題点。
1 距離の問題
2 時間の問題
3 所有者の問題
以上、上げて撤回を発表されたことについて。この3点はこの何年間も議会で議員が
討論し、検討を重ねて出した結果に反映されて候補地大萱に決定されたものです。
議員自分たちが自信を持って決定したこと。市長が問題提起したならそれにしっかり
答えて理解をしてもらえるよ説明をするべき責任があるはずです。自分達の活動が
反故にされることの無いようすべきことです。自分達の結果を白紙撤回されることを
なにもせず傍観すること。何事よ。必要の無い議員なのでしょうか。議会は必要ない
のでしょうか。
私個人のことですが、先の選挙で当選できていれば、こんなていたらくなことはしな
いと悔やんでいます。また頑張ります。
Posted by 宇津宮晴男 at
07:00
│Comments(0)